こんにちは、こんばんは。
今日はまた少し違った視点から自分自身の備忘を兼ねて記事を書かせていただきます。
唐突ではありますが、資格取得に向け、計画的に学習していきたいと思います。
取得を目指す資格は『CFP』という資格です。
CFPというのは簡単にいえばFP(ファイナンシャルプランナー)の上級版(?)みたいな位置付けです。
よく他にある技能士1級と比較されますが、違いはなんなのか。
大きな違いはCFP(その前段資格であるAFP)は日本FP協会が認定しており、FP技能士(1~3級)は国家検定であるところかと思います。ここでは詳細は割愛しますが、要すればFP(ファイナンシャルプランナー)の中の上級資格といえると思います。
どちらが上かとか、そんな議論は置いておいて自分は今回CFP資格に挑戦したいと思います。
1.CFP資格取得挑戦の理由
突然のことながらなぜここに至ったのか。ここを少し整理していきます。
主な理由は以下のとおり。大きく分けると以下3つでしょうか。
(1)AFPは取得済、更に一歩
(2)自分の武器、社会において主張できる形あるものを作る
(3)年齢的な限界・衰え
(1)AFPは取得済、更に一歩
まずはこの前提ですね。
実は自分はAFPの資格は取得しています。これはまだ20代前半の頃、エネルギーもあった自分は何か自分の将来のためになる資格を取得したいと受験しました。
結果は一発合格。過去問をきっちりやることで終了直後の自己採点でもまぁ合格しただろうと思える手応えでした。
正直、今の自分のためになっているかは怪しいですが、資産運用・投資をしているなかでちょこちょこ当時の学習やその後のアンテナを持つことが役に立っている局面もある気がします。
そして今般このAFPの上級資格にあたるCFPに挑戦しようと思っています。
ひとつはその資格の優位性です。
少し調べてみると、2020年3月1日現在で
・AFP登録者数は161、118名
・CFP登録者数は 22、670名
これを見るとCFPは結構難しいことがわかります。AFPの約7分の1の人数であり、この全体では12%ほどの割合しかいないことになります。
またもうひとつ、目を惹かれたのはCFPが世界24ヵ国で導入されている資格とのことで一応世界が認めるプロフェッショナルFPの証とう謳い文句がありました。
まぁ実際にそこまでは大袈裟だと思いますが、日本だけでなく世界で少なからず導入・評価されている点は好感が持てました。
(2)自分の武器、社会において主張できる形あるものを作る
これも大きな理由でした。
最近会社で少しイライラすることがあり、久しぶりに自分のこれからの人生について少し考えてみました。
大まかに不満はないものの、このままでいいのか。会社を除いて客観的に自分を見たときに何か価値があるか。
そう考えた時、少し怖くなりました・・・
正直、会社の業務に忙殺されており、大量の時間と労力を会社に拠出している。それはそれで会社への貢献であり、サラリーマンとしては至極普通の状態です。
しかし、他方で会社から一歩、外に出たときに本当に評価する価値がないとも感じました。
特筆すべき能力も才能もない。資格もない。
株や資産運用はそれなりにやっているものの、それが形として何か証明できるかといえばできない。(AFP資格はあるが、前述のとおり16万人以上いる上に、ほぼ同難度といわれるFP技能士2級は約85万にんほどいることを考えるとほぼ無価値)
しかし、CFPとなればFPの中でも割合や人数などを考えると少し優位性があり、その分野では少し理解のある人物と認識されるように思います。
承認欲求がどうとかって話ではなく、単純に社会における自分の価値を高められると感じています。
(3)年齢的な限界・衰え
そして3点目がこれです。
30代も半ばを迎え、正直記憶力や集中力が明らかに低下してきています。
よくそんなことはないという方もいらっしゃいますが、自分は残念ながら顕著に感じています。
なので、同じやるならあとから後悔しないように今トライしようと思います。
やった結果、成功(合格)するか、失敗するか。或いは仮に合格しても自分の価値が上がるかどうかはわかりません。
しかし、少なくとも今何もしていない状態よりは100倍マシかと思っています。
現在取り組んでいるダイエット同様に、自分の将来の価値をきっと高めてくれるはず。そう信じて学習に励みたいと思います。
2.今後の方針
いかがだったでしょうか。
また思い付いたような記事を書いてしまい申し訳ないです。
しかし自分と同じように悩み、考える方がもしいらっしゃって少しでも共感・参考になれば嬉しいと思い書かせていただきました
(一番の目的は備忘録としての記録ですが)
調べたところ、次回試験は2020年6月14日・21日とのこと。
まだ3ヶ月以上あるのでまずは学習計画を早々に立てて着手したいと思います。
また近いうちに6月の試験への準備と対策についてご紹介させていただければと思っています。
今後CFP資格取得に関しても自分のやる気維持・備忘の意味を込めて記事にしていきますのでご興味ある方は是非よろしくお願い致します。
富裕層に俺はなる!!
コメント